FEATURES
パッシブデザイン

太陽の光と熱、風など自然の力を
利用する設計技術
利用する設計技術
パッシブデザイン


太陽光シミュレーション

予定地(敷地)の状況を踏まえて一緒に間取りを考えていきます。

夏場など太陽の位置が高いときなどに有効です。
また西側など低い位置から西日が差し込んで来る場合は遮熱ガラスやハニカムブラインドなどを採用し日射が入りすぎないなどの工夫を行っています。
日射遮蔽

日射遮蔽には、庇やアウターシェードなどをもうけることで窓から侵入する日射を遮蔽することで、冷房負荷を抑制する技術です。夏場など太陽の位置が高いときなどに有効です。
また西側など低い位置から西日が差し込んで来る場合は遮熱ガラスやハニカムブラインドなどを採用し日射が入りすぎないなど工夫を行っています。
また西側など低い位置から西日が差し込んで来る場合は遮熱ガラスやハニカムブラインドなどを採用し日射が入りすぎないなど工夫を行っています。
太陽熱利用

冬の日射取得は、太陽光を建物内に取り込むことで、室内の温度を上げることができます。冬季の暖房負荷を減らすことができるため、暖房費を抑えることができます。
ただし、日射取得には、建物の設計や環境によって効果が異なります。例えば、南向きの窓に日射取得効果があるため、南向きの窓が多い家は、日射取得によって暖房費を抑えることができます。一方で、北向きの窓には日射取得効果がないため、敷地にあわせて日射取得をコントロールすることで暖房費を抑えることができます。つまり、建物の設計や環境に合わせて上手に使う必要があります。
ただし、日射取得には、建物の設計や環境によって効果が異なります。例えば、南向きの窓に日射取得効果があるため、南向きの窓が多い家は、日射取得によって暖房費を抑えることができます。一方で、北向きの窓には日射取得効果がないため、敷地にあわせて日射取得をコントロールすることで暖房費を抑えることができます。つまり、建物の設計や環境に合わせて上手に使う必要があります。
自然風の利用

姫路エリアは播磨灘に面した地域で、南西からの風が吹くことが多い(卓越風)。風を味方につける住まいづくりを心掛けることで、窓を開けると自然風が抜ける住宅を建てることができます。
敷地状況においても重要なので、一緒に風をよみましょう。
敷地状況においても重要なので、一緒に風をよみましょう。