高気密・高断熱住宅の“盲点”? 音環境とその対策について考える

こんにちは。姫路で高性能な木造住宅をご提案している工務店、YSHOME(ワイエスホーム)です。

近年、住宅の断熱性能・気密性能の向上によって、家の中の居住環境は大きく改善されました。夏涼しく冬暖かい、そして外の騒音が入りにくい——そんな理想の住まいが、標準になりつつあります。

しかし、それと同時に見過ごせないのが「室内の音の問題」。
外の音が気にならない快適な家だからこそ、室内の音が逆に気になるようになることもあるのです。

今回は、高断熱・高気密住宅における音環境の変化とその対策について、わかりやすく解説します。


■ 高断熱・高気密住宅と音環境の関係

断熱性能が上がると、当然ながら窓や壁の構造も変化します。例えば、

  • トリプルガラスや樹脂サッシの採用
  • 付加断熱や高性能な断熱材の使用

これらは外気の温度を遮るだけでなく、騒音の侵入を抑える効果もあります。つまり、断熱性の高さ=防音性の高さにつながるということです。


■ 室内の音が気になる理由とは?

外からの音がシャットアウトされる一方で、家の中の音がよりクリアに響くようになります。たとえば、

  • 隣室の会話やテレビの音
  • トイレの水を流す音
  • 子どもが走る足音

こうした音が気になるようになった、という声も少なくありません。特に、家族との距離が近いワンフロア設計吹き抜けリビングなどの場合、音の抜け方には注意が必要です。


■ 建築基準法と換気による“音漏れ”リスク

意外な落とし穴が「24時間換気システム」です。

日本の建築基準法では、1時間に0.5回の換気が義務づけられており、部屋のドアにはアンダーカット(床との隙間)が設けられます。この10mm前後の隙間から、音が漏れるケースもあります。


■ 実際にできる音対策|設計と材料選びの工夫

音の問題は、家づくりの初期段階での工夫によって、大きく改善できます。

▼ 設計(間取り)の工夫

  • トイレをリビングや寝室から離す
  • 洗面室などを「音のバッファゾーン」として使う
  • 音が響きやすい場所に収納を配置する

▼ 構造の選択

  • 木造や鉄骨造よりも**RC造(鉄筋コンクリート造)**は音の伝わりを抑えやすい

▼ 材料の工夫

  • セルロースファイバーなど吸音性の高い断熱材を使用
  • 壁や床に吸音パネルや二重構造を採用することで効果アップ

■ まとめ|音環境も「暮らし方」に合わせて設計を

音に対する感覚は人それぞれ異なります。
「多少聞こえても気にならない」という方もいれば、「静かさを最優先したい」という方もいます。

だからこそ、暮らし方に合わせた音対策が大切。
私たちYSHOMEでは、高断熱・高気密住宅の性能を活かしながら、快適な音環境をつくるご提案を行っています。

家づくりは、性能だけでなく、居心地の良さも大切です。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。