
床から空気が変わる!暮らしを快適にする“澄家”換気システム
こんにちは、YSHOMEの八木です。
家を建てるときに「断熱」「耐震」といった性能はよく耳にすると思います。
でも実は、暮らしの快適さを大きく左右するもう一つの要素があります。
それが 「換気」 です。
24時間換気は義務化されているけれど…
2003年以降、日本の住宅には24時間換気の設置が義務付けられています。
つまり、どの家も「空気を入れ替える仕組み」を持っています。
しかし実際には、
- 「新しい家なのに空気がこもる」
- 「フィルター掃除が面倒」
といった声も少なくありません。
今回は、私が現場で採用している マーベックスの澄家(すみか)換気システム が、
なぜ“理にかなった仕組み”なのかをわかりやすく解説します。
一般的な換気システムの弱点
多くの住宅で採用されている換気システムは、天井や壁の高い位置に給気・排気口があります。
一見普通ですが、住んでみるとこんな問題が出てきます。
- フィルター掃除のたびに脚立が必要
- 各部屋ごとにフィルターがあり、掃除が大変
- 掃除時にホコリを室内にまき散らしてしまう
- 匂いやホコリは床にたまりやすいのに、排気が天井で非効率
これでは「続けられる換気」にはなりません。
澄家(すみか)の大きな特徴
そこで登場するのが マーベックスの澄家 です。
特長をまとめると、
- 吸気口は外部に1か所 → フィルター掃除が簡単
- フィルター清掃は屋外で完結、脚立不要
- 新鮮な空気は床下から給気 → 室内の床面から排気
- 熱交換率 約70% → 快適+省エネ
- 湿度もある程度交換できる → 冬の乾燥や夏の蒸し暑さを軽減
まさに“理にかなった”システムなんです。

床面から排気する理由
空気の流れを考えると、この仕組みはとても合理的です。
- 二酸化炭素やホコリは重く、床にたまりやすい
- 生活臭や料理の匂いも沈みがち
- 子どもやペットは床近くで呼吸している
だからこそ 床面から排気 するのが一番効率的。
呼吸域をクリーンに保ち、住む人の健康を守ります。

熱交換で快適+省エネ
澄家は「全熱交換型」の第一種換気です。
- 冬:外気0℃ → 14℃に温めてから室内へ
- 夏:外気35℃ → 29℃に冷やしてから室内へ
これにより冷暖房の効率が上がり、光熱費も削減。
湿度も調整されるため、一年中快適な空気環境がつくれます。
暮らしで実感できるメリット
実際に澄家を導入された方からは、
- 「家の匂いが気にならなくなった」
- 「ペットの匂いがこもらない」
- 「掃除が簡単で続けられる」
- 「子どもが床で遊んでも安心」
といった声をよくいただきます。
工務店としての視点
私が家づくりで大切にしているのは「性能の数字」だけではなく、
暮らしの中で無理なく続けられる仕組み かどうかです。
断熱・気密性能はもちろん重要。
でもそれを支えるのは「空気の質」であり、換気システムの選び方が大きな鍵になります。
澄家はまさに、安心しておすすめできる換気システムです。
まとめ
- 吸気口は外部に1か所 → 掃除が簡単&室内を汚さない
- 床面排気 → 匂い・ホコリ・CO₂を効率よく排出
- 熱交換で70%の熱を回収 → 快適+省エネ
- 湿度も調整 → 夏も冬も過ごしやすい
- メンテナンスが楽 → 続けられる家づくり
床から空気を変えるという発想が、暮らしの快適さを根本から変えてくれるのです。
これから家づくりを考える方は、
「断熱や耐震と同じくらい、換気システムにも目を向けてほしい」 と思います。
今日の記事が、少しでも家づくりの参考になれば幸いです。
👉 資料請求やモデルハウス見学のご予約も受け付けています。お気軽にお問い合わせください!
🏠モデルハウスの見学予約はこちら
📝資料請求はこちら
