社長ブログ|カビが生えない家とは?

カビが発生すると、建物にカビが付着し不快な臭いを発生し、建物の劣化にもつながります。
さらに、住まわれる方の健康被害を引き起こすこともあるのです。

そういう私も実は、幼少期はアレルギー性鼻炎でハナタレ小僧でした。
何かしら家の環境で影響を受けていたのだと振り返って改めて感じました。

そんな、人にも建物にも良くないカビ。
今回は、家の中にカビを生えにくくするには、どうすればよいかについてお話したいと思います。

カビが発生する条件って?

下記の条件においてカビが発生しやすいとされています。

  • 温度→20℃~40℃、25~28度がもっとも生育に最適
  • 湿度→60%以上から活発に活動し、80%以上で一気に繁殖
  • カビの栄養分→食品の食べカス、皮脂、ホコリ、汚れ、ダニなど

カビが発生しやすい場所は?

  • 洗面所・キッチン・浴室・トイレなどの水廻り
  • クローゼット・押入・食器棚やタンスなどの収納部
  • マットレスや敷布団などの寝具
  • タタミも、新築・表替えの1年から2年は発生しやすい

カビを生えにくくするポイント

湿度60%以下になるように住環境を調整する!

湿度があり温度差があると結露になるのでカビの温床になります。

計画的な換気を行い湿度を下げる

窓を開けての換気をする場合は、湿度が高い梅雨時期などは逆に湿気が入ってくるので、湿度が下がった夜などに窓を開けて換気するなどの注意が必要。

湿気を溜められる調湿効果のある素材、無垢材・塗り壁などを採用する

無垢フローリングを採用する場合でも、表面をコーティングするようなウレタン樹脂系ではなく、自然塗料系の材料を使用した方が、無垢の調湿効果が損なわれにくいです。

壁・天井の下地に使われる石膏ボードも調湿効果がありますが表面のビニールクロスは湿気を通しにくい材料です。脱衣室などの水廻りでは、調湿クロスなどを採用するのも効果的ですね!

断熱気密性能をあげる

断熱と気密はセットで考える。

壁体内の気流を止めないと断熱材は本来の性能を発揮しません。
気密は断熱材の補完と捉え断熱材を守るためにも重要です。 

また、断熱性能が高い窓、アルミ複合サッシ以上で、出来ればトリプルガラス・アルゴンガス入りでスペーサーも樹脂製がいいですね。

エアコンと除湿器で湿度を下げる

梅雨時期に湿度を下げるには、特にエアコンが効果的。
エアコンの除湿で部屋の湿気を吸い取る場合、エアコン内部は湿度が90%以上に達します。水滴も付着してしまうため、エアコン本体はカビが生えやすい状態・・・
それを防ぐためには、エアコンの使用後に送風モードにしてエアコン内を乾燥させましょう。

みえないところをつくらない、物の陰で空気がうごかない

部屋に観葉植物を置く場合も、部屋の隅に置くと空気が滞留しやすいので大き目の鉢などは少し壁から離したほうがいいですね。

してはいけない事として

石油・ガスファンヒーターなどの燃焼系暖房器具は、石油やガスが燃える際に水蒸気を大量に放出されるので、結露の原因になってしまします。また二酸化炭素も生成するので部屋の中で使用するには、空気がクリーンではないのでおすすめはしません。

カビが生えたらどうする?

カビが生えたらすぐ拭き取りましょう!
ほったらかすと根が生えるので木材などは特に繊維に食い込んで、カビキラーなどの塩素系でとらないといけなくなります。

お風呂の黒カビ除去するのに気を付けていただきたいことは、”こすらないこと”
こすると、余計にキズが付きカビが入り込んでしまうのです。また、こすることで周囲に胞子が飛んでしまいます。

気になる所にカビ取り剤と塗布し、ラップなどでフタをして 約15分置くと取りやすいです。
また、50度のお湯を90秒かけるとカビは死滅します。

まとめ

日本は湿度が高い時期があるので空気がよどんだらカビが生えないようにする。
カビが繁殖してから対策を行うより、できるだけカビが生えない環境をつくることが一番です。

そのためには、湿気をできるだけ抑え湿度管理をすることがカビ対策の基本です。

人間の快適湿度が40~60%なので常に快適な湿度になるようにしたいですね!