家が暗い原因は窓にある?──雨戸を閉め切った暮らしから自然光とともに快適に暮らす工夫

こんにちは!YSHOMEの八木です。

先日、お客様のお宅を訪問したときのこと。
昼間なのに雨戸がすべて閉め切られていて、室内はまるで夜のように真っ暗でした。

お話を伺うと、
「夏は暑いし、冬は寒い。だから雨戸を閉めないと快適に過ごせないんです」
とのこと。

実はこれ、とても理にかなった行動なのです。
なぜなら「家の暑さ・寒さの大半は窓からやってくる」から。


窓は家の弱点になりやすい

特に古い住宅で多い「アルミサッシ+単板ガラス」。
このタイプは夏に日射熱を通しやすく、冬には暖気を逃がしやすい構造です。

  • 夏:窓から熱が入り込み、部屋がサウナのように
  • 冬:冷気が流れ込み、暖房しても足元が冷える

だからこそ雨戸を閉めることで暑さ寒さを防いでいるわけですが、同時に「自然光が遮断され、暗い家で暮らす」という課題が生まれてしまいます。


暗い家が心に与える影響

研究でも明らかになっていますが、自然光が入る環境は、

  • 気分が明るくなる
  • 睡眠リズムが整いやすい
  • 集中力アップ、ストレス減少

といった効果をもたらします。
反対に、暗い家で過ごすと気持ちが沈みやすく、孤独感を感じやすくなるといわれています。

光は「明るさ」だけでなく、心や体の健康に直結する大切な要素なのです。


明るさと快適さを両立する工夫

では、どうすれば「暑さ寒さを防ぎつつ、自然光を取り込んだ明るい家」にできるのでしょうか?

おすすめの方法は次の通りです。

  1. 内窓リフォーム
    既存窓の内側に樹脂サッシを設置。断熱・防音効果が高まり、すきま風や結露も改善。
  2. 遮熱ガラス・Low-E複層ガラス
    夏の強い日射熱をカット。特に関西のように暑さが厳しい地域では効果大。
  3. 外付けシェード・ルーバー
    外で直射日光を遮るのがポイント。透光性のあるシェードなら暗くならず、柔らかい光を取り込めます。
  4. 庇(ひさし)の設計
    夏は高い日差しを遮り、冬は低い日差しを室内へ。自然の力を活かす工夫です。
  5. 室内の工夫
    明るい内装材や調光LED照明で、自然光と人工照明をバランスよく取り入れる。

窓を変えれば、暮らしが変わる

雨戸を閉めて真っ暗な暮らしをされていたお客様を見て、あらためて「窓の性能は暮らしそのものを左右する」と実感しました。

窓を工夫することで、
暗い暮らしから解放され、明るく健やかな毎日を送ることができます。

自然光が差し込む家は、人の心まで明るくしてくれるものです。
YSHOMEはこれからも「快適さと明るさを両立した家づくり」をご提案していきたいと思います。


🏠モデルハウスの見学予約はこちら
📝資料請求はこちら